ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
ご訪問ありがとう!
にほんブログ村リンクにほんブログ村 フライフィッシングブログ一覧へにほんブログ村 釣具ハンドメイドブログへ 釣り好きコミュニティへ
ゆる~くランキング参加中!





QRコード
QRCODE

2012年08月11日

養沢:クモのち雨

<天気:晴のち曇のち雨、気温:22度~27度、水温:18度、水量:やや少な目>

ヤマメ20cm
<涼しい一枚をどうぞ!>

オリンピックで少々寝不足気味?…今朝は8時起床。
でも、9時前には、「やっぱ、ちょっと行ってくるわ。」と家内に一言。(笑)

久々に養沢毛鉤専用釣場に行ってみました。
遅めの到着なのに、貰ったバッジは10番。意外に少ないですね。
お盆休みは皆さん、遠征でしょうか?

今日は上流に行ってみようと、即車で移動。まずは、「神社下」から入ります。
先行者もいないようですが、反面、クモの巣が所々にあります。

クモの巣

今日は、フライの結び目に絡まったクモの糸のせいか、魚を掛けた後に何個も
フライが外れてしまいました。(私のフライボックス、弾切れになりそう…)

先行者がいないのは嬉しいのですが、クモの巣は困ったものです。
クモの糸ですが、色々調べてみたら(参考リンクはこの記事の最後に掲載します)、
基本たんぱく質(アミノ酸)でできているということですが、クモの巣の横糸(グルグル
回っている糸)に付いているネバネバの物質は、実は酸性ということです。(虫を捕ら
えるネバネバ物質は、横糸のみに付いているのだそうです。)このネバネバが、ティ
ペットを切ったり、溶かしたりしてしまうのかもしれません。(あくまで推測ですが…)

トンボ

さて、釣りの方ですが、ドライフライを見に来てもUターンする魚ばかり…
それでも、時々元気に飛び出すニジマスもいますよ。

ニジマス

そして、養沢名物、ブラウンも…(チビですが…)

ブラウントラウト

こちらは、「高橋」のちょっと下流にある枝沢の入り口の流れ込みの脇から出ました。

ブラウンヒットポイント
<私は、秋川水系の年券も持っていますから、ここも釣れます。はい。>

こちらは、今日一番の大物かな?

ニジマス

釣果はともかく、ズンズン釣り上がり、2時前には最上流部まで来てしまいました。
そこで、管理棟まで車で戻って、「立岩」あたりから再入渓します。

海入道橋の手前で、やっと本日最初のヤマメが釣れました。

ヤマメ20cm

ところが、この辺で雷の遠鳴りが聞こえ、小雨が降り出しました。
橋の下で、雨宿り&小休止です。

橋の下

小雨は降り続きますが、雷の音は消えたので、釣り再開。

養沢ブラウン

このブラウンが釣れた所で、「ツ抜け」となりましたので、終了としました。

###

以下、クモの糸に関する、2つの論文・記事です。

・ 『クモの糸とその性質』(池田 博明・新海 明)
・ 『蜘蛛の糸― その蛋白質科学』(大崎茂芳)

すばらしい強度を持つクモの糸は、科学者にとっても非常に興味があるトピックだ
そうで、両方とも読んでいて、大変勉強になりました。ただ、釣り〇鹿的には、なぜ、
クモの糸で、ティペットが切れたり解けたりするのか知りたかったまでです。(笑)

道祖神




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
このブログの人気記事
Foxfire チェストストラップベスト
Foxfire チェストストラップベスト

車のダウンサイジングを考える…
車のダウンサイジングを考える…

解禁でまさかの…
解禁でまさかの…

ちっちゃなフライなら、このノット?!
ちっちゃなフライなら、このノット?!

癒しを求めて養沢へ
癒しを求めて養沢へ

同じカテゴリー(養沢毛鉤専用釣場)の記事画像
養沢で3目尺越え!
コンデジ vsスマホ?…養沢で試してみた
ロングロッドの恩恵を知る
暑い中、養沢(そして、百均)へ…
今期最初の養沢です
ニンフボックスなしで養沢…
同じカテゴリー(養沢毛鉤専用釣場)の記事
 養沢で3目尺越え! (2025-03-15 20:50)
 コンデジ vsスマホ?…養沢で試してみた (2024-12-01 20:47)
 ロングロッドの恩恵を知る (2024-09-22 20:45)
 暑い中、養沢(そして、百均)へ… (2024-07-07 12:00)
 今期最初の養沢です (2024-03-17 16:56)
 ニンフボックスなしで養沢… (2023-11-25 21:22)

この記事へのコメント
こんばんは。

蜘蛛の巣でティペットが溶ける?!

なるほど、根がかりしたのをかなり強く引いてもそうかんたんに切れはしないティペットがなぜこうもかんたんに切れてしまうのか?
不思議だったのですが、酸にやられて強度が落ちるということはありそうですね。

それとフライにからんだ蜘蛛の巣がハックルやポストの形を微妙に変えてしまうことでフライが回転してティペットがよれて強度が落ちるということも多いような気がしてます。

面倒でもフライやティペットに取り付いた蜘蛛の巣をこまめに除去するしかないのでしょうね。
Posted by wind knotwind knot at 2012年08月11日 23:29
蜘蛛の糸
からんだ瞬間はどっちがティペットかわからないでぃす(>_<)
こないだも一生懸命剥がしてたら…そっちがティペットでした(T_T)
蜘蛛の糸やと思って処理してるから雑な扱いしてしまってるしねぇ(^皿^)
Posted by ちさやん at 2012年08月12日 06:50
こんにちは

やっぱり、くもの巣にティペットは弱いのでしょうか?
特に結び目!
いつの間にやらフライがなくなることはしょっちゅうです。

やっぱり「自然」にはかないません。
Posted by 自転車通勤人 at 2012年08月12日 06:52
こんにちは

養沢?・・しっかり釣れる釣り場に行きましたか(笑)虹・ブラウン・ヤマメ・・・つ抜けっていい響きだ~^^;
クモの巣は嬉しいけど面倒ですね~

ではまた。
Posted by TATA GP at 2012年08月12日 07:54
こんにちは。

まだまだ暑い日が続きますね。
クモの糸の酸性でティペットが切れやすくなる、あまり深く考えたことなかったですね、
参考にします、久しぶりに
大物の引きが味あいたいですね。
Posted by 山おやじ at 2012年08月12日 14:49
こんにちは^^。
皆さんおっしゃっていますが、『クモの糸の秘密』よく分かりました。ありがとうございました^^。
私もウンチクをひとつ・・・
お盆には、ご先祖様がハグロトンボ(上の写真は褐色の羽なのでカワトンボだと思いますが・・・)に乗って帰ってくるんだそうです。
Posted by farwater at 2012年08月12日 16:49
> wind knotさん
「酸で溶ける」説は、あくまで私の推測です。
ただ、もしこれがほんとだとすると、クモの巣を除去する時は、ネバネバがない
クモの巣を支えている糸(例えば枝に繋がっている糸)を狙うという手もあるかもしれません。

> ちさやん
ティペットの先のフライの先にさらにクモの糸が…みたいな状況も
結構あったりしますよね。
クモの巣の処理は、慎重、丁寧に、ということですかね?

> 自転車通勤人さん
クモの巣に弱いことは、確かだと思います。
そう考えるとクモの糸は、すごい自然の発明ですね。

> TATA GPさん
最近、藪沢ばかりだったので、養沢の里川でのんびり釣りしました。
もっと釣れても良い筈なのですが、この日はこんなもんでした。

> 山おやじさん
暑いですね~!
どれくらいの「酸」でティペットが切れやすくなるのかは、確認が必要かも
しれません。(実験してみようかしら?笑)

> farwaterさん
ウンチク情報ありがとうございます。
でも、霊感強めの私は、この時期の釣りがちょっと不安です。
ハグロトンボを見たら、納竿しようかしら?(苦笑)
Posted by jbopperjbopper at 2012年08月12日 17:26
こんばんは!

この時期、蜘蛛の巣は避けて通れませんね^^
私はティペットに溜まってくるとフライチャンジして抜き取るようにしています。
蜘蛛の糸の研究をして、ティペットは溶けず糸は解けるそんな薬作って下さい♪
Posted by ヨシ at 2012年08月12日 22:04
jbopperさん、こんにちは。
お盆休みは、養沢は意外と空いているのですか?!
養沢はブラウン2連発ですか?
私も養沢で初ブラウンでした。
最近ブラウンが目立つようですね。
Posted by cafemaster at 2012年08月13日 06:23
jbopperさんの記事はお勉強になるし、役立つ事満載ですね~♪
フライの結び方もあたし向きで、自分でティペットもフライも素早く結べるようになりました~!
世の中で一番嫌いなのが蛇とクモ・・・
クモの巣にひっかかっただけで半狂乱です^^;
Posted by ゆかちん at 2012年08月13日 15:28
こんばんは!

養沢はお盆休みでも意外と空いているんですね!
なんかいつも混んでいるイメージがあったもので…^^;

暑い日が続きますが、引き続き良い釣りしてください♪
Posted by もと at 2012年08月13日 20:41
> ヨシさん
細かいケアがティペットを守り、釣果に結びつくのでしょうね。
そんな薬、ほんとどなたか、作ってくれませんかね?

> cafemasterさん
以外に空いててビックリしました。
今回は、ちょっと小さめなブラウンしか出ませんでした。
大きいのは岩陰に潜んでいたりしますよね。

> ゆかちんさん
自分にも役に立てば、皆さんにもそうかな?と思って書いています。
お役に立てれば、何よりです!
クモの巣にしても何にしても、イライラしてしまうと良いことないですよ。

> もとさん
久々の養沢、空いててのんびり良い釣りができました。
暑さを逃れることができる渓流にできるだけ通いたいですね。(笑)
Posted by jbopperjbopper at 2012年08月14日 18:08
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
養沢:クモのち雨
    コメント(12)