ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 フライフィッシング:今日の釣果アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
ご訪問ありがとう!
にほんブログ村リンクにほんブログ村 フライフィッシングブログ一覧へにほんブログ村 釣具ハンドメイドブログへ 釣り好きコミュニティへ
ゆる~くランキング参加中!





QRコード
QRCODE

2023年03月11日

百均フロータントボトルを持って養沢へ

昨年渓流が禁漁になってから、粉末系フロータントを入れるボトルを
ある製品のプラボトルからこちらに変更してみました。

百均フロータントボトル

実はこれ、百均で見つけたアルミ製の吸い殻入れで、古い鞄から取っ
た革片を両面テープで付けて、正面が判るようにしてあります。

渓流が解禁になったので、Foxfire チェストストラップベストの左の脇
ポケットにこんな感じで入れています。

フロータントボトル収納場所

左手でサッと出して、すぐにフロータント処理ができます。

フロータントボトルの開閉

ツイストして引っ張ると開く構造です。アルミ製の筒がふたつ重なって
いて、外側の筒の裏側には内側に向けた突起があり、内側の筒には、
それを受けるレール上の溝が彫ってあり、レールに沿ってロックと開閉
させます。

オフにもテストしていたのですが、前回の釣行と今回養沢でもテストし
てみたので、まずは、現時点で感じたプロ・コンです。(実際に使って
いる模様は、後ほど動画でも紹介します。)

<良い点>
 ☆ 丈夫で軽く、継続利用が可能です。私は粉末フロータントをミック
  スして使っているので、移し替えもさほど面倒ではありません。
 ☆ 開口部が割と広いので、フライを逆さにしてフックのベント部分を
  持ってアイ側を突っ込んで直接処理をしても、フライをそのまま放り
  込んでふたを閉めてシャカシャカすることもできます。(ティペットを
  傷付けないように注意が必要です。)
 ☆ 正面に革片を貼ってグリップ力が増し、慣れると操作もスムーズか
  つ簡単です。

<弱点・難点>
 ✕ 構造上、粉末フロータントが2つの筒の隙間に入りガサガサします。
  閉じている時は全く問題ないのですが、開け閉めする時に入り易い
  です。詰まって閉まらなくなることはありませんが、酷い時は、隙間に
  入ったフロータントがボロボロ出てきます。これは、開いている時と
  開け閉めする時にちょっと気を遣えば、最小限に抑えられそうです。
 ✕ 水没させたり、大雨の時、どうなるかは未知数です。アルミなので
  錆びることはないとは思いますが、完全密閉されている訳ではない
  ので弱点になるかもしれません。それも考慮して、落とさないように
  ピンオンリールでベストに繋げました。

神谷堰堤
<養沢の神谷堰堤の左側、崩落があったようです>

自然渓流は渇水で厳しそうだし、スタンプカードもいっぱいだったので、
シニアデイ翌日の木曜日にフロータントボトルのテストも兼ねて養沢に
行ってきました。

養沢も渇水でしょうが、魚が居るから何とかなるかな?
<2023.3.9 養沢毛鉤専用釣場、晴れ時々曇り 6~17℃、渇水10℃>

今回は、8時半過ぎに遠藤さんの前から入渓してみました。

魚は沈んでいて、ニンフの方が釣れそうですが、敢えてドライフライで
挑戦です。最初の「栗の木」ポイントで、SOSに魚が出てくれた(合わ
せミス…汗)ので、ドライで頑張り続けます。

続く「遠藤前」のポイントですが、フロータントボトルを使用している
模様も含めて、動画でどうぞ!



<YouTubeリンクは、 こちら です>

ということで、写真は撮れませんでしたが、放流ヤマメが出てくれまし
た。

その後も1時間ほどは反応が良く、

ヤマメヒットポイント

こちらのポイントでは…、

養沢居つきのヤマメ

ヒレピンの居つきのヤマメが出てくれました!
…が、その後、苦戦が続き、神谷堰堤でも結構粘ったのですが、午前
中は最初の1時間半の4尾だけで、終了です。

本日のランチ
<本日のカップ麺。こちらのスープ、とても美味しかったです>

堰堤そばの駐車場で休憩してから、更に上流を目指すことにします。
鏡沢の手前から入渓して、

鏡沢手前のポイント

こちらでは、ライズするニジマスがヒットしますが、バラします…(汗)。

高橋手前のポイント

こちらでは、何とかニジマスが釣れました。

そして、高橋まで来ると、やはり魚はたくさん沈んでいますが、残念なが
らドライには反応なしでした。

いつもなら、一端退渓して橋を超えるところですが、今日は渇水で水深が
それほどなかったので、橋の下の左側を伝ってウェーディングして進んで、
橋の下から、すぐ上流の流れを攻めました。

高橋すぐ上のポイント

まず、あの赤いマークのある場所から、ニジマスが出た後、黄色い☆の
場所では、ライズする魚が居たので、狙ってみると…

ワイルドなヤマメ

ワイルドなヤマメを追加できました。
そして、その後、最初の赤マークの場所から、もう一尾ニジマスが出てく
れました。

結局、赤保谷まで釣り上がり…、

ツ抜けヒットポイント

このポイントでは本日ツ抜けのニジマスを追加。
そして、最後は…、

放流ヤマメ

ヤマメをもう一尾追加です。
時間は14時45分頃でしたが、足腰が悲鳴をあげていたので終了です。

養沢毛鉤専用釣り場

最終的には、ドライオンリーで12尾の釣果、内ヤマメは5尾でした。
春の渇水の渓は非常に厳しいです。少しは雨が欲しいところです。




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
このブログの人気記事
Foxfire チェストストラップベスト
Foxfire チェストストラップベスト

車のダウンサイジングを考える…
車のダウンサイジングを考える…

解禁でまさかの…
解禁でまさかの…

ちっちゃなフライなら、このノット?!
ちっちゃなフライなら、このノット?!

癒しを求めて養沢へ
癒しを求めて養沢へ

同じカテゴリー(フライ装備)の記事画像
最近使い始めた釣行アイテムをご紹介
コンデジ vsスマホ?…養沢で試してみた
フライフィッシャーの衣替え
鹿留でフックリリーサーのテスト使用
バッグ・トゥー・ベストの儀
フライ用スイベル/サルカン決定版
同じカテゴリー(フライ装備)の記事
 最近使い始めた釣行アイテムをご紹介 (2025-05-04 19:45)
 コンデジ vsスマホ?…養沢で試してみた (2024-12-01 20:47)
 フライフィッシャーの衣替え (2024-10-19 17:40)
 鹿留でフックリリーサーのテスト使用 (2024-10-13 17:02)
 バッグ・トゥー・ベストの儀 (2024-02-26 14:58)
 フライ用スイベル/サルカン決定版 (2024-02-18 15:46)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
百均フロータントボトルを持って養沢へ
    コメント(0)