2011年08月13日
ちょっと涼みに…
今日も暑くなりそう…と、7時半に家を飛び出し車を走らせ谷奥の小さな支流へ。
(最近藪沢ばかりにはまっています。)
入渓地点のすぐ下流、振り向くとちょっとした堰堤が…

運試しに一投だ!

えっ、ヤマメゲット~!(抜いちゃいました。)
(最近藪沢ばかりにはまっています。)
入渓地点のすぐ下流、振り向くとちょっとした堰堤が…

運試しに一投だ!

えっ、ヤマメゲット~!(抜いちゃいました。)
写真を撮ってから、振り返って、最初の流れ…

もう一尾、ゲット~!

この支流の魚も元気に成長してますね。
ただ、こういう日に限って、後が続かないのが釣りの常。
入渓地点はたいしたことなかったのですが、この後しばらく草ボウボウ、
蜘蛛の巣だらけ!(ティペットに付いた蜘蛛の巣の処理方法はこちら。)
反応あれど、全然釣りになりません…
うっとうしいけど、涼しいから、ま、いいか。

こんなトンネルを通って更に上流へ…(これ見せると場所が解っちゃいますね。)
時々現れる攻めやすいポイントからは…

ナカナカのヤマメが出てきてくれます。

ただ、だんだん辛くなり…

(肩からはオチビが出ましたが…攻めにくい…)
ついには、こんな場所まで…

魚は居そうだけど、攻めようがない…(しかも蜘蛛の巣もいっぱい。)
ということで、2時納竿。(行楽帰りの皆さんの渋滞も避けたいしね。)

そんな夏休み1日目でした…

もう一尾、ゲット~!

この支流の魚も元気に成長してますね。
ただ、こういう日に限って、後が続かないのが釣りの常。
入渓地点はたいしたことなかったのですが、この後しばらく草ボウボウ、
蜘蛛の巣だらけ!(ティペットに付いた蜘蛛の巣の処理方法はこちら。)
反応あれど、全然釣りになりません…
うっとうしいけど、涼しいから、ま、いいか。

こんなトンネルを通って更に上流へ…(これ見せると場所が解っちゃいますね。)
時々現れる攻めやすいポイントからは…

ナカナカのヤマメが出てきてくれます。

ただ、だんだん辛くなり…

(肩からはオチビが出ましたが…攻めにくい…)
ついには、こんな場所まで…

魚は居そうだけど、攻めようがない…(しかも蜘蛛の巣もいっぱい。)
ということで、2時納竿。(行楽帰りの皆さんの渋滞も避けたいしね。)

そんな夏休み1日目でした…
Posted by jbopper at 21:00│Comments(17)
│2011シーズン
この記事へのコメント
こんばんは!
暑さが厳しいこの時期に見事な釣果ですね!
お見事です♪
トンネルの先に見える景色がまた良い感じです。
薮沢が楽しいの良く分かります^^
暑さが厳しいこの時期に見事な釣果ですね!
お見事です♪
トンネルの先に見える景色がまた良い感じです。
薮沢が楽しいの良く分かります^^
Posted by takina at 2011年08月13日 22:51
こんばんわ
おー、枝やらクモの巣やら厳しそうな
状況ですね、
でも三匹目のヤマメがとっても綺麗です。
おー、枝やらクモの巣やら厳しそうな
状況ですね、
でも三匹目のヤマメがとっても綺麗です。
Posted by おいかわ at 2011年08月13日 23:01
> takinaさん
暑いときは渓流が一番。しかも奥の奥に行っちゃいました。
トンネルの先の堰提では不発でしたが、まあまあ釣れました!
> おいかわさん
大変厳しい状況でしたが、何とか渓魚にも逢えました。
奥に行けば行くほど、ヤマメの感じもこころなしかワイルドでした。
暑いときは渓流が一番。しかも奥の奥に行っちゃいました。
トンネルの先の堰提では不発でしたが、まあまあ釣れました!
> おいかわさん
大変厳しい状況でしたが、何とか渓魚にも逢えました。
奥に行けば行くほど、ヤマメの感じもこころなしかワイルドでした。
Posted by jbopper
at 2011年08月14日 10:17

こんばんは
魚は居そうだけれども、攻めようがない場所
チャレンジしたくなりますねぇ
私の場合、だいたいはティペットがクシュクシュになってしまって終わりですが、どうもそこに何か居るようで、つい投げてしまいます
魚は居そうだけれども、攻めようがない場所
チャレンジしたくなりますねぇ
私の場合、だいたいはティペットがクシュクシュになってしまって終わりですが、どうもそこに何か居るようで、つい投げてしまいます
Posted by 自転車通勤人 at 2011年08月14日 18:01
こんばんは!
この厳しい時期でもこれだけのヤマメを釣られるとはさすがですね。
クモの巣や草ぼうぼうはちょっと大変ですが、渓の音を聞きながら涼む。ん~最高です。
この厳しい時期でもこれだけのヤマメを釣られるとはさすがですね。
クモの巣や草ぼうぼうはちょっと大変ですが、渓の音を聞きながら涼む。ん~最高です。
Posted by Tee at 2011年08月14日 20:53
> 自転車通勤人さん
写真の場所は結構厄介ですよ。
枝と枝の間にキャストするのは難しいですし、しかも蜘蛛の巣が間を埋めています。
もし上手くいってフライを流せたとしても、ピックアップすれば
枝に引っかかるでしょうし、魚が出たとしても取り込むのは不可能に近いでしょう…
さあ、どうします?
> Teeさん
暑い日は渓流が良いですね!
もろもろ大変で魚もいっぱい散らしてしまいましたが、
上手く散らさないですめば、素直に出てくれるヤマメたちでした。
下手なキャストに追い食いするヤマメも結構いたりしましたよ。
写真の場所は結構厄介ですよ。
枝と枝の間にキャストするのは難しいですし、しかも蜘蛛の巣が間を埋めています。
もし上手くいってフライを流せたとしても、ピックアップすれば
枝に引っかかるでしょうし、魚が出たとしても取り込むのは不可能に近いでしょう…
さあ、どうします?
> Teeさん
暑い日は渓流が良いですね!
もろもろ大変で魚もいっぱい散らしてしまいましたが、
上手く散らさないですめば、素直に出てくれるヤマメたちでした。
下手なキャストに追い食いするヤマメも結構いたりしましたよ。
Posted by jbopper
at 2011年08月14日 22:10

jbopperさん、こんにちは。
かなりの藪沢ですね。
私だったら、川通しの遡行で魚を散らしたり、
倒木にフライをひっかけたり、
ストレスがたまりそうです。
でも、そういった流れだからこそ、
ヤマメがしっかり残っているのですね。
かなりの藪沢ですね。
私だったら、川通しの遡行で魚を散らしたり、
倒木にフライをひっかけたり、
ストレスがたまりそうです。
でも、そういった流れだからこそ、
ヤマメがしっかり残っているのですね。
Posted by cafemaster at 2011年08月15日 05:39
おはようございます。
トンネルの向こうのえん堤、いいですね。
絵になりますねえ。
お盆の渋滞が終わったら、また秋川にも出撃しようかな(笑)。
トンネルの向こうのえん堤、いいですね。
絵になりますねえ。
お盆の渋滞が終わったら、また秋川にも出撃しようかな(笑)。
Posted by wind knot at 2011年08月15日 07:46
> cafemasterさん
まさに仰るとおり、こういう場所での釣りは「忍耐」の釣りです。
色々なスキルも試されて「修行」をしたい方だけにお奨めです。
次はちゃんとロッドが振れる所に行くことにします。(苦笑)
> wind knotさん
面白い景色でしょ?
でもこの堰堤では釣れませんでした。(汗)
ボウボウ草と蜘蛛の巣だらけなので、ここは春に行くべき
場所かもしれませんね。
まさに仰るとおり、こういう場所での釣りは「忍耐」の釣りです。
色々なスキルも試されて「修行」をしたい方だけにお奨めです。
次はちゃんとロッドが振れる所に行くことにします。(苦笑)
> wind knotさん
面白い景色でしょ?
でもこの堰堤では釣れませんでした。(汗)
ボウボウ草と蜘蛛の巣だらけなので、ここは春に行くべき
場所かもしれませんね。
Posted by jbopper
at 2011年08月15日 18:32

こんにちは
藪沢ですずみ・・最高です、
ヤマメが釣れればもっと良い気分になりますね
わたしも・・蜘蛛の巣と川遊び人と・・ハヤにアソンでもらってきました(笑)
藪沢ですずみ・・最高です、
ヤマメが釣れればもっと良い気分になりますね
わたしも・・蜘蛛の巣と川遊び人と・・ハヤにアソンでもらってきました(笑)
Posted by type r tata at 2011年08月16日 07:31
> type r tataさん
暑くて虫も少ないようで、藪沢も楽しいものです。
蜘蛛の巣にめげないで、ガンバって釣って下さい!
暑くて虫も少ないようで、藪沢も楽しいものです。
蜘蛛の巣にめげないで、ガンバって釣って下さい!
Posted by jbopper
at 2011年08月16日 17:21

この土管見たことないなー
てことは下流の沢ですね
ホームの支流でこの沢だけ釣りしたこと
ないんです
今は禁漁ですが三頭沢には土管ありましたね
てことは下流の沢ですね
ホームの支流でこの沢だけ釣りしたこと
ないんです
今は禁漁ですが三頭沢には土管ありましたね
Posted by ヒデスケ at 2011年08月16日 22:44
> ヒデスケさん
この沢での釣行は大変過ぎました…(汗)
もちろん三頭沢ではありませんよ。
この沢での釣行は大変過ぎました…(汗)
もちろん三頭沢ではありませんよ。
Posted by jbopper
at 2011年08月17日 21:52

はじめまして。
秋川はアクセスがいいので、よくこのブログを拝見させて頂いてます。
その影響もあって13日たまたま私も秋川でフライフィッシングをしていました。秋川のあの近辺で釣りをしたのは、初めてでしたが、あのトンネル見ましたよ。
あの日はほんと蜘蛛の巣地獄でしたね。
あのトンネル先の堰に、ヤマメが4、5匹じゃれあっていたのを目撃しましたが、竿が出しにくくかつやはり蜘蛛の巣に阻まれて結局あきらめましたよ(泣)
あの日の釣果はヤマメ3匹でしたが、秋川の綺麗ですね。
あの下流の堰の下で、一人のフライフィッシャーを目撃しましたがもしや。
秋川はアクセスがいいので、よくこのブログを拝見させて頂いてます。
その影響もあって13日たまたま私も秋川でフライフィッシングをしていました。秋川のあの近辺で釣りをしたのは、初めてでしたが、あのトンネル見ましたよ。
あの日はほんと蜘蛛の巣地獄でしたね。
あのトンネル先の堰に、ヤマメが4、5匹じゃれあっていたのを目撃しましたが、竿が出しにくくかつやはり蜘蛛の巣に阻まれて結局あきらめましたよ(泣)
あの日の釣果はヤマメ3匹でしたが、秋川の綺麗ですね。
あの下流の堰の下で、一人のフライフィッシャーを目撃しましたがもしや。
Posted by とうしろう at 2011年08月19日 09:14
> とうしろうさん
この支流は相当マニアックな場所ですから私も稀にしか訪れません。
ここでしっかり釣られるということは、結構藪沢釣りがお上手なのですね。
もし先行されていたという事なら、辛いわけですね…(笑)
この支流は相当マニアックな場所ですから私も稀にしか訪れません。
ここでしっかり釣られるということは、結構藪沢釣りがお上手なのですね。
もし先行されていたという事なら、辛いわけですね…(笑)
Posted by jbopper
at 2011年08月19日 13:52

くもの巣対策と、枝に引っ掛けたり、絡まったりと釣りしている時間より、ラインメンテナンス時間のほうが多かったですw
あのあと、下流に行って釣りましたが、下流のほうが釣りやすかったですね。魚影もありましたし。
あのあと、下流に行って釣りましたが、下流のほうが釣りやすかったですね。魚影もありましたし。
Posted by とうしろう at 2011年08月28日 14:10
> とうしろうさん
この支流は本流との分岐点からずっと見て回っています。
たまに、わざと藪沢での釣りにチャレンジしたりするのですが
やはり、フライでは少なくともロッドがちゃんと振れる所が良いですね。
この支流は本流との分岐点からずっと見て回っています。
たまに、わざと藪沢での釣りにチャレンジしたりするのですが
やはり、フライでは少なくともロッドがちゃんと振れる所が良いですね。
Posted by jbopper
at 2011年08月28日 17:34
