ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
ご訪問ありがとう!
にほんブログ村リンクにほんブログ村 フライフィッシングブログ一覧へにほんブログ村 釣具ハンドメイドブログへ 釣り好きコミュニティへ
ゆる~くランキング参加中!





釣りHANDS
釣りHANDS
QRコード
QRCODE

2010年07月15日

渓流の夏対策(その2)

ラインにまとわり着く蜘蛛の巣…夏の渓につきものですね…

リーダー/ティペットにまとわり着いた蜘蛛の巣を付けっぱなしにするとライン
トラブルになるばかりでなく、ティペットの接続部が切れやすくなります。実際、
結び目の蜘蛛の糸のせいで、合わせたとたんに結び目がスルッと抜けたことも
ありました!(まあ、私の結び方のせいだったのかもしれませんが…汗)

小まめに蜘蛛の巣はとった方が良いのですが、どうしても取り難い。
そんな時は…

蜘蛛の巣の取り除き方
 <実際にはもう少し指先の硬い部分のほうが良いです。>

ティペットに付いた蜘蛛の巣をティペットの結び目のない場所にわざとまとめ
ます。そして、写真のように左手(右利きの場合)の親指の先にちょっと
テンションを掛けて渡して片手で固定します。順番に説明すると…

1) 左手の親指の第1関節と人差し指の第2関節あたりでラインを抑えて
…右手でラインを引っ張りながら、
2) 蜘蛛の糸玉が親指の指先に乗るように渡し
…ラインを下に回しながら、
3) 残りの指で渡したラインを掴みます。

写真のような状態で、ラインクリッパーの刃をラインに対して直角に軽く当てて
何回かに分けて糸玉をむしりとるように取り除いてしまいます。

こうすれば、ラインを切らずに蜘蛛の巣だけ取り除けます。

蜘蛛の巣はラインについたと思ったら、すぐに対応したほうが取りやすいです。
特にティペットの結び目にまとわり着く前に対処しましょう。

※くれぐれもラインに対してラインクリッパーの刃は直角に当ててくださいね!
 そうしないとラインごと切ってしまいます。

実は蜘蛛が花の後ろにいた
 <実は蜘蛛は花の後ろにいます…足だけ見えてるの図>





にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
このブログの人気記事
Foxfire チェストストラップベスト
Foxfire チェストストラップベスト

車のダウンサイジングを考える…
車のダウンサイジングを考える…

解禁でまさかの…
解禁でまさかの…

ちっちゃなフライなら、このノット?!
ちっちゃなフライなら、このノット?!

癒しを求めて養沢へ
癒しを求めて養沢へ

同じカテゴリー(釣りのヒント)の記事画像
ナイロンとフロロ:秋川湖でのティペット比較考察
増水に学ぶ
季節の流れとフライセレクション
ちっちゃなフライなら、このノット?!
キャスティンググリップについて考える
大きなフライはダブルクリンチノット
同じカテゴリー(釣りのヒント)の記事
 ナイロンとフロロ:秋川湖でのティペット比較考察 (2023-12-24 18:26)
 増水に学ぶ (2023-06-24 13:00)
 季節の流れとフライセレクション (2021-08-07 09:31)
 ちっちゃなフライなら、このノット?! (2021-02-14 17:36)
 キャスティンググリップについて考える (2020-05-31 22:12)
 大きなフライはダブルクリンチノット (2020-02-08 22:46)

この記事へのコメント
こんばんは、jbopperさん!

夏対策シリーズをふむふむと拝見しております。
蜘蛛の巣ってねぇ・・やっかいですよねぇ~(汗)。
蜘蛛の巣と格闘してるうちに釣行時間が経過して焦るワタシの姿が、瞬時に目に浮かぶような記事でしたねぇ~(笑)。
Posted by oko-rocksoko-rocks at 2010年07月15日 00:21
> oko-rocksさん
シリーズといっても「その2」までにしようと思ってました…(汗
私も蜘蛛の巣とはいつも格闘ばかり。焦れば焦るほどドツボに…
蜘蛛の巣のためかノットが解けてばらした後に、この技は考えました。
Posted by jbopper at 2010年07月15日 08:39
jbopperさんこんにちは。
私もラインクリッパーで同じような対応をしています。
ただし、ティペットは細くて恐いので、リーダーのみです。
リーダーのバット側いっぱいにたくし上げて、
少し戻して、塊をラインから少し浮かした状態でカット?(引きちぎり)します。
この時期、気温も暑くなり、釣果も厳しくなり、さらに蜘蛛の巣地獄にまとわりつかれると、スーパーヒートアップしちゃいますね!
そんなイライラを吹き飛ばすようなヤツが釣りたいですね~。
Posted by KIFKIF at 2010年07月15日 15:38
> KIFさん
師匠、コメントありがとうございます!
ラインから浮かすだけだとラインまで切る可能性があるのでリーダーが
精一杯だと思います。上記の方法だとラインを切る前に指先を切ることに
なる(笑)のでティペットでも大丈夫だと思って実践しています。
Posted by jbopperjbopper at 2010年07月15日 15:59
こんばんは。

夏のクモの巣は大変ですよね、適当に取ったりすることがよく有ります、今度から考えないといけませんね、先行者確認にはいいですがね。
Posted by 山おやじ at 2010年07月15日 20:49
こんばんは!

確かに結び目に絡まるとどんどん
球が大きくなっていくんですよね。。。

教えていただいたやり方を今度
試してみますね。

ためになる”知恵”ありがとうございました。
Posted by Tee at 2010年07月15日 22:47
> 山おやじさん
私も適当な処理ばかりでしたが、逃した魚が悔しくてこんな技を編み出しました。
蜘蛛の巣は、先行者確認の目安にはなりますね。
でも、一部の蜘蛛って以外に速攻で巣を作り直すとか…(すいません。)

> Teeさん
大きくなる前に処理をしたほうが良いですよ。
もし、参考になれば、幸いです!
Posted by jbopperjbopper at 2010年07月15日 23:38
おばんです。

蜘蛛の糸にはナイロンを溶かす魔力があるのでしょうか?
なんか合わせ切れが増えるような気が...

蜘蛛の糸に引っ掛かりフライが空中ブランコなんてことも。
Posted by JJ at 2010年07月16日 00:06
> JJさん
蜘蛛の糸には何かあるようですね。
いつだったか、蜘蛛の巣に引っ掛かって水面そばを宙ぶらりんに
なったフライにイワナが飛び付いたことがありましたよ!
Posted by jbopper at 2010年07月16日 08:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
渓流の夏対策(その2)
    コメント(9)