###
タックルの組み方は、浮力のあるマーカー*がリーダーのバット側、
あまり浮力を持たないインジケーターや少量のバイオストライクは
フライ側に、両者約20~30cm離して付けます。タナは釣る場所に
寄りますが水深よりやや長めにします。この釣りではウェイト付の
ニンフフライやBHウーリーバッガーを使うことが多いです。
* 浮力があるといっても、プカプカ浮きすぎのマーカーはあまり
よくありません。場合によっては、2つのマーカーの両方とも
フライの重さに負けて沈んでしまっても構わないと考えています。
要は自然に流れるフライの状態がマーカーで確認できる=
当たりが分かるということが重要です。浮きすぎのマーカーは
当たりがあってもビクともしない事がありますよね。
さて、釣り方は以下の図に示すようにフライ先行で釣っています。
(水の流れは画面左から右に向かっています。)
① アップクロスからクロスにキャスティングをして釣りますが、
特に上流に向かって釣る場合、図のような形にするには
U字キャストなどをする必要があります。上手くできない時は、
フライをアンカーにしてメンディングすることもあります。(フライ
ラインを上流側にメンディングしてマーカー/インジケーター
だけを上流に動かします。)とにかく2つのインジケーターを
フライより上流に置いてあげます。
※ 2つの異なるマーカーがあるもうひとつの利点は、その延長線
上を見れば、だいたいのフライの位置の見当が付くという所にも
あります。狙いの場所にフライを送り届ける良い目安になります。
② フライ先行の場合、着水後フライが流れに押されて自然に
沈んで行きやすいと考えています。(フライがマーカーの後から
ついて行く場合、水面のマーカーがそのままフライを引っ張る
ので沈みにくいと思います。)マーカーが2つあることにより、
フライはまずフライに近いマーカーを支点に沈んで行きます。
もし、そのマーカーがフライを支えるだけの浮力がなかったら、
それもいっしょに沈み始めます。ただ、この時このマーカーにも
若干の浮力はあるので、水面のマーカーとフライとの間のライ
ンは直線にはならずに、間のマーカーを境にして「く」の字型に
なるところに注目して下さい。(実際には水面のラインは、もっと
弛んでいるかもしれませんね。)
③ 魚がフライを咥えると、中性浮力に近い形で水中または水面
近くに浮遊しているマーカー/インジケータがまず引っ張られます。
②の「く」の字型の状態が伸びるので、その動きは、マーカーひと
つの場合よりずっとはっきり見て取れます。
このシステムの弱点は水中のインジケータが見難い早瀬などでは
あまり使えないという点ですが、流芯から外して緩めの場所を
流したり、流れ込みの脇の静かな水面から落ち込みの中に送り込ん
だりなど、以外に実践的に使えると思います。もちろん、管釣りでも
大活躍です!
PS. そう言えば、私は使ったことはありませんが、以前ツインボール
マーカーって製品がありましたね。若干共通する点があるのかも
しれませんが、今回の釣り方はその製品をまったく知らずに、私が
自らの実践から行き着いたアイディアですので、あしからず。
あなたにおススメの記事