CDCで作るドライフライウィング
<CDCウィングのSOSフライ>
最近、時間もあるので、オフシーズンみたいにハンドクラフトを
手掛けているのですが、ほとんどフライフィッシング関係ではな
く、長い納車待ちの次の車の車載グッズとかを手掛けています。
(こちらは「
みんカラ」の方で、同じハンドル名で情報共有してい
ます。)
例えば、なぜかヤリスクロスにはないセンターコンソールボック
スとか、革製の肘置きとか、色々じっくり製作しつつ、納車待ち
活動をしています。
とは言え、時にはタイイングベンチに座ることもあって、今回は
最近、こだわっている CDCを使ったウィングのお話です。
###
最初は何も考えずに、とにかくファイバーを無くさない事だけを
考えて(汗)使っていた CDC(Cul de Canard)ですが、CDCの
ファイバーをよ~く見ると…
<CDCとそのファイバー>
それぞれのファイバーには更に細かい毛がたくさんあって、そ
れは根元から開くように生えているのが判ります。
通常、CDCでウィングを作る時は、ファイバーを束ねて、根元側
をフックシャンクに留めると思います。ほんの少しですが先端に
向かって徐々に細くなっていくファイバーを、バラバラの長さで
まとめて留めるので、ナチュラル感を醸し出してくれるので、これ
はこれで良いのですが、私のように特に少な目の CDCでウィン
グを作ると、釣っている最中にすぐに水に馴染んで、沈みやすい
のが弱点だと感じていました。
そこで考えたのは、ファイバーから枝分かれした細かな毛を敢え
て、逆なでするように水面を捉えるようにすれば…、つまり、タイ
イングの際にファイバーの根元側ではなく先端側をフックに留め
るようにすれば、少しでも浮きやすくなるのではないかという仮
説です。
浮きやすくなれば、水馴染みも減るのではないか?
<フライパッチに残っていたSOSフライのCDCウィング>
この写真は、フライパッチに残っていた養沢で使ったスプリング・
オリーブ・スパイダー(SOS)ですが、枝分かれした細かな毛が
まだ逆立っているのが判るかと思います。気のせいかもしれませ
んが、この逆立ったファイバーが、水面を少しでも捉えて踏ん張っ
てくれるのではと、私は考えています。(ただ、これを始めてから、
回転するフライが増えたような気もします…。)
ウィングの部分だけタイイング方法をご紹介します。
まず、CDCマテリアルの根元の方から10数本目のファイバーを
捉えてまとめて引っ張って、フックシャンクの上に置き、
ファイバーの先端がフックシャンクのゲープ側になるようにスレッ
ドで留めて、すべてのファイバーが残るように更に引っ張ってか
ら、しっかり留めます。この後、CDCを斜めに切って、
スレッドで、しっかりフックに留めます。
CDCは、すべてのファイバーがウィングの長さを満たせるように、
片側ずつ、根元に向かって斜めに切ります。
両側を切るとこんな感じです。
(手前に見えるのが、切り取ったCDCです。)
後は通常通りの手順になりますが、ハックルを巻いた後にウィン
グ材をカットしています。
※ CDC SOSのタイイング記事は
こちら です。
あくまでも私の感覚ですが、この方がタイイングもしやすく、CDC
のファイバーロスも少なくなり、更にウィングの左右分けもしやすく
なったような気がします。
ここまで細かいことを気にするなんて…と思う人もいるかもしれま
せんが、それも釣り〇鹿の性でしょうか…(笑)。
あなたにおススメの記事
関連記事