11月初旬、新しいランディングネットのプロジェクト始動!
実は、2年ほど前、個人輸入したこんなものが…
<24cm x 18.5cm x 10cm のレッドウッドのブロック材>
上手く使えば、ランディングネットのグリップがいくつも捕れます。
自宅そばのホームセンターでは、店内で購入した木材しか加工
してくれないとのことなので、ずっと放置していたのですが、
ついに渋々自ら切ってみました。
<
ソーガイド・Fを使用…でもやはり真っ直ぐは難しい…>
取りあえず、2枚切り出してみました。
さて、私は、毎回新しいランディングネットの制作時には、
コンセプトを考えてから作るようにしています。
そして、今回考えたコンセプトは…
「尺」を掬うネット!(爆)
今まで私が作った最大のネットは内径27.5cm。実際尺モノを掬う
にはそれでも充分ですが、それ以上の魚も楽々掬える…
『内径が30.3cm あるネットがあっても良いじゃないか!』
ということです。(笑)
「そんなネットどこで使うんじゃ!?」というツッコミもあるかもしれ
ませんが、今回は過去最大級のネット制作にチャレンジです。
大きいならではの工夫も考えなければならないかもしれません。
グリップの形状は色々検討後、こんな感じに…
<最初の図案の中に木材のヒビを発見して、こんなことに…>
グリップ材のフレーム接触部分をすべて垂直に整えてから、
まずは加工しやすいヒノキ材で、ネットのフレームのイメージを
再現してみます。
<外側のヒノキ材の赤矢印部にはしっかり印を付けておきます>
これ結構大切で、私はフリーハンドでフレーム材を曲げるので、
ここでデザインをしっかり決めておくことが重要です。
ここで作ったヒノキ材の仮フレーム2枚は、後々実際のフレーム
材を曲げたり、接着する時、デザインガイド兼保護用ガードとして
使うことになります。
こうして、曲げている時にもヒノキ材でプロテクトしています。
ちなみに今回は、大型ネットと言うことで、グリップ材も少し厚目。
フレーム材も幅18mm、厚さ2mmの物を中心に使っています。
(今まではフレーム材、15mm x 1.5mmを主に使用)。
そして、ヒノキ材がフレーム材にあたる部分に引越し用テープを
幅を合せて貼り付けて、接着に入ります。(これしとかないと、
後で上手く剥がせません!)
…が、ここで問題発覚!
フレームが曲がる部分、圧縮不足もあったのかもしれませんが、
フレーム全体が微妙に歪んでいて、隙間が空いてしまった部分が
ありました。再度ボンドを流し込んで圧着です。
大きいネットで、フレーム材も長い分、小さな誤差も増幅されて
悪影響を及ぼすということですね。大きいからと言って…というより
大きいからこそ手抜きは許されませんね。
と言うことで、今回はここまで。また、アップデートします!
あなたにおススメの記事