お手軽車載ロッドホルダー

jbopper

2013年12月05日 17:55



車載用のロッドホルダーを作ってみました。ただしこちら、養沢とかで、
ちょっとポイントを移動する時とかに使えるものを想定しています。つまり、
長時間の運転時に、しっかりロッドを固定できるレベルのものではありません。

さて今日は、ちょっと用事があってお休みでした。そして、用事のついでに
100円ショップでお買い物…(なぜだろう、何やかんやで、1,365円…笑)。

午後のひと時、プロジェクト始動!

100均で、こんなものを発見しました。
赤ちゃん用にテーブルの脚とかに被せて、ぶつかっても痛くないように
する、「ぶつかり防止クッションバー」だそうです。



横から見ると、太い方は、ちょうど「Ω」文字の形で、もうひとつは、
かまぼこ型です。

早速、クッションバーとロッドを2本持って、愛車でチェック…



7'6"と8'9"のロッドにリールを装着して、トノカバーの上に置いたクッション
バーの上にあ~だ、こ~だ置いてみました。結局、短い方のロッドは真っ
直ぐ置いて、長い方のロッドは斜めに置いて、どちらもダッシュボード上に
届きました。構想では、ロッドのティップを天井裏に設置しようと思っていた
のですが、愛車のXVHVではぜんぜん無理でした。(汗)

マジックでカットする場所に印をつけて、部屋に戻ります。
実はこんなものも100均で見つけていたのでした…


<野菜抜き型で何を??? 100均ってアイディアの宝庫かも!>

クッションバーを両側から2ヶ所、花びらの形にくり抜いたら、
くり抜いた穴をつなげるようにハサミでカットします。



ロッドがしっかり固定できる溝ができました。
ほらね!



溝は2ヶ所、つまり2本ロッドを置けるようにしました。



こちらも100均で買ったアクリルスプレーペイントで色を付けて…



トノカバーの金属部分とクッションバーにマジックテープを付ければ…



完成!





バッチリでしょ?!
これなら、同行者がいても何とか一緒に乗っていただけます。

一応ダッシュボード用のロッドティップを置けるホルダーも、もう一つの
クッションバーで作ってみましたが、たぶん、これは付けません。



※ こちらは、穴あけパンチで穴をあけてからハサミで溝をカット。
  マジックテープが下についています。

ロッドティップをこんなもので固定したら、折ってしまうのでは?と心配
なのと、新車のダッシュボードに両面テープを使うのが嫌なので、ボツ。
これなしでも、ロッドグリップで固定するだけでバランスは取れていて
「ちょっと移動用ロッドホルダー」としては、充分問題ないでしょう。

あなたにおススメの記事
関連記事