My リーダーワレット(追記)
My リーダーワレットについて、
EGGさんから、
鋭い突込みをいただきました。
実は、この工作では、ZIPLOCKバッグの加工には
色々と苦慮して、ちょっと工夫があったのでした。
では、その方法をご紹介します。
(画像を参照ください。)
たまたま、ベースに使うアドレス帳を広げたときの長さが、
手持ちのZIPLOCKバッグの深さと、ほとんど
マッチしていたのでそれを活用しました。
考え方としては、できるだけZIPLOCKバッグを
ばらばらにせずに、その原型を活かして、
作業がしたかったということです。
1)まず、リーダーポケットの幅+「のりしろ」分を縦にカット
2)ZIPLOCKのすぐ下の線にあわせて、袋を半分に折って、
折り目を付けます。(あとで縫い目になるところです。)
3)次に「のりしろ」部分の幅を、
一枚だけカット。
4)残った一枚の「のりしろ」部分の根元にキッチリと
折り目をつける
5)(2)と(4)の折り目を参考に、「のりしろ」部分の形状をカット
6)「のりしろ」部分を上からセロテープで固定
※最初は瞬間接着剤で付けようとしたのですが、手持ちのものではうまく付かなかったので、結局、セロテープで上から固定しちゃいました。とにかく、ここで注意したかったのは、あくまで上からかぶせるように留めて、接着部分が内部に露出しないことでした。(ティペットとかが絡まるとえらいことです。他にもっといい方法があるかもしれません。セロテープでは濡れた時弱そうですね。)
7)ZIPLOCKの袋をあけるときにつかむ部分が
ちょっと長すぎたので適当にカット
8)完成時は袋の下の部分からもリーダーを入れるので、
はさみの刃を差し入れてカット
(ただし、端をちょっとだけ切らずに残しました。)
これを4枚作成して、重ねてカバーに縫い付けたのですが、
ZIPLOCKがあるポケットと、ないポケットができてしまうので、
重ねるときは、ZIPLOCKサイドが交互になるようにしました。
(参考画像では、ちょっとづつ、横にずらして表示されています。)
これにより、両側の厚さが均等になり、また、
ZIPLOCKのふくらみでZIPLOCKなしのポケットも、
ある程度「ふた」がされるようになりました。
※ちなみにマジックテープも、ZIPLOCKバッグの部分と重ならないようにつけて、閉じたときに中身がこぼれてこない様にしました。さらに、リングも外側につけるようにしました。これにより、たたんで吊るしたときにリーダーポケットの開封部が上になります。(更なる落下防止策)
今回は、手持ちのアドレス帳の皮カバーを使いましたが、
他のものでも、このZIPLOCKバッグ製リーダーポケットを
内蔵すれば、お手製リーダーワレット、作れると思いますよ。
以上です!
関連記事