ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
ご訪問ありがとう!
にほんブログ村リンクにほんブログ村 フライフィッシングブログ一覧へにほんブログ村 釣具ハンドメイドブログへ 釣り好きコミュニティへ
ゆる~くランキング参加中!





QRコード
QRCODE

2008年01月25日

自作ライン・ワインダー(破損ロッド使用)

「こんなん出(来)ました~!」

ライン・ワインダー

「オヨヨ。」(年がばれるかな?)

破損したロッドのリサイクルで取り組んだのは自作ラインワインダー。
ライン交換を簡単にするための道具を企画・製作してみました。

ラインワインダー使用中

使用中はこんな感じ。パッケージ内でラインが元々巻かれて
いた糸巻きをそのまま利用します。
<製作>
使うのは、壊れたロッドのグリップ側の約30~40cm。それと
100円ショップで見つけた丈夫で太目の針金をビニール素材で
くるんだ小物掛けフック。そして、そのフックを通すことができる
ロッドの欠片。(その他、木製リングとクリップまたは洗濯ばさみ)

小物掛けフック こんな感じに延ばして曲げる

S字のフックを延ばして写真のような形に変形させます。
(この後、形の調整をしました。最終形は↓を参照してください。)

ちょうど、このフック軸を覆えるように同じロッドの一部を用意
します。このロッドパーツは、軸のすべりを良くするために覆う
だけでくるくる回る必要はありません。(ロッドのカットは金ノコを
使用し、サンドペーパーで切り口を処理しました。)

テープでフック側の太さを調整して、エポキシ接着剤を付けて
ロッドに差し込み、固定します。このとき、私はリールを右手で
巻くので軸の開口部も使用時に右側になるように固定しています。

接着

色々と調整してフック軸の形は上の写真のようになりました。
また、更に木製のリングを軸の曲がり角に置くようにしました。
(こちらは、下の写真を参照のこと。)このリングのおかげで
巻いてる時に糸巻きが軸の左側に接触しないようになりました。
リングの後にロッドパーツを軸に通して本体の出来上がりです。

自作ライン・ワインダー(破損ロッド使用)

<使い方:リールからラインを巻き取る>
上の写真にあるように、ラインパッケージの糸巻きと洗濯ばさみの
ようなもの(上の写真では、何かのストラップに付いていたプラス
ティック製のクリップ)を用意しておきます。そして、通常通り、
リールをリールシートにセットします。

そして(写真左から)、1.糸巻きを軸の奥まで入れる、2.ラインを
向こう側から渡してライン・ループを軸に通す、3.クリップを糸巻きの
そばに装着にします。
糸巻き装着 ライン装着 クリップ装着
※私はフライラインとリーダーをループ・トゥー・ループで
 付けるので(2)ができます。ループがない方は、仮に
 ループを作る必要があるかもしれません。(ループを軸に
 掛けることでラインが最初からスムーズに巻き込めます。)

この段階で、こんな感じになります。

自作ライン・ワインダー(破損ロッド使用)

巻き取るときは、下の写真のように左手で糸巻きのすぐ下で
ラインが糸巻きからずれないように支えてあげて、右手で糸巻きを
上から下になめるように回してあげます。

巻き取り時の左手
※写真を撮るために右手はお見せできませんでした。左手で
 ライン位置を固定しながら、「上から下になめるように」手動で
 巻きます。

リズムがつかめるとまあ何とかなります。

この時、ラインテンションをコントロールできるリールの場合は、
テンションを一番弱くしたほうが良いでしょう。また、左手でライン
ドレッシングを付けた布とかを持って、ラインを巻き取れば、
ラインのクリーニングが同時にできます。

<使い方:新しいラインをリールに巻き込む>
写真は撮りませんでしたが、上の反対方向にラインが進むだけ
です。こちらは、すごく快適に巻けます。また、バッキングラインも
対応できて非常に便利です。

<結論>
このツール、リサイクルにもなっていますし、ライン交換の度に
思い出のロッドに触れるのもなかなか良いものです。

また、このツールは新しいラインをリールに取り付けるときは
完璧に近い出来です。ただ、逆に、リールに巻いてあるラインを
巻き取るときはちょっと難がありますね。何らかの形で巻き取り
工程を補助する機構が追加できるともっといいかもしれません。

以上!




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
このブログの人気記事
Foxfire チェストストラップベスト
Foxfire チェストストラップベスト

車のダウンサイジングを考える…
車のダウンサイジングを考える…

解禁でまさかの…
解禁でまさかの…

ちっちゃなフライなら、このノット?!
ちっちゃなフライなら、このノット?!

癒しを求めて養沢へ
癒しを求めて養沢へ

同じカテゴリー(お手製グッズ)の記事画像
鹿留でフックリリーサーのテスト使用
良いとこ捕りは無理でした…(シーズン終了、仕掛け巻き)
暑い中、養沢(そして、百均)へ…
久々のロッド入魂とロッドバットプロテクター
プラ容器を吊るす方法
鯉釣り用フォーム・ボイリーをインジケーターにしてみた
同じカテゴリー(お手製グッズ)の記事
 鹿留でフックリリーサーのテスト使用 (2024-10-13 17:02)
 良いとこ捕りは無理でした…(シーズン終了、仕掛け巻き) (2024-09-28 17:41)
 暑い中、養沢(そして、百均)へ… (2024-07-07 12:00)
 久々のロッド入魂とロッドバットプロテクター (2024-06-22 21:23)
 プラ容器を吊るす方法 (2023-08-15 22:23)
 鯉釣り用フォーム・ボイリーをインジケーターにしてみた (2022-12-10 16:00)

この記事へのコメント
EGGです。
すごいすごい(≧▽≦)パチパチ
いつも夫婦二人で持ちあいっこして巻いてます(^^;)
リールから巻き取る仕掛け作りが楽しみですね~~
Posted by EGG and みーすけEGG and みーすけ at 2008年01月25日 23:56
> EGGさん、みーすけさん
コメントどうもです。
巻取り仕掛けはなかなか大変そうで悩んでいます。

>> いつも夫婦二人で持ちあいっこして巻いてます(^^;)

ごちそうさまです。うらやましい限りですね。
Posted by jbopperjbopper at 2008年01月26日 12:47
jbopperさん、こんにちは。
なかなか便利そうですね。
そういえば、自分もなかなか捨てられずに部屋の隅に立てかけてある折れたロッドがあります。
リサイクルしてみようかな?
Posted by papachan at 2008年01月26日 13:21
> papachanさん
チャレンジしてみますか?
ただ(あまり詳しくはありませんが)、スピニングリールとなると、
またひと工夫必要かもしれませんね。
Good Luckです!
Posted by jbopperjbopper at 2008年01月26日 17:24
こんばんは!
すごいですね!
思い出のロッドをこのような形で
リサイクルするなんて!
今のところリサイクルするようなロッドがないので、
もしそのようなロッドができたら、作ってみようかしら^^
Posted by まつやん at 2008年01月27日 20:20
> まつやんさん
お褒めの言葉ありがとうございます。
FF始めて2年半くらいなのに、私の周りにはFF用品でいっぱい。
できるだけ、無駄にしないようにしたいものですね。
Posted by jbopperjbopper at 2008年01月27日 20:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自作ライン・ワインダー(破損ロッド使用)
    コメント(6)