うらたん、営業してます!
渓流スタイルの釣りがしたくて、うずうずするも、台風19号の
影響は多くの管釣りや道路に未だ影響を与えています。うら
たんざわ渓流釣場はどうだろうかと、水曜日に電話してみる
と、問題なく営業中とのこと。ただし、アクセスは現在国道20
号線から76号線を通るルート指定だそうです。
実際、昨日(11/28)に行ってみると、途中で全面通行止めの
道路を横切ったり、山沿いの道ではいくつも片側通行があり、
臨時信号が設置されていました。
<2019.11.28 うらたん、雨7℃、水量平水?笹濁り>
水曜日時点での予報では朝だけ雨模様ということだったので
木曜日に行くことにします。(結果的には徐々に強い雨…汗)
8時半頃、到着。
いつもと変わらぬ様子にほっとしますが、ここまで復旧するに
は相当な作業が必要だったことでしょう。頭が下がります。
いつものように、午前中は上流のヤマメクラシックIIで渓流を
楽しみ、午後は区画エリアで数釣りをしようという目論見です。
小雨の中、まずは、C&Rエリア直前の区画で今日の運試し。
対岸の岩盤沿いの流れにドライフライ(SOS)を、3番ロッドで
キャストすると、ヤマメが朝のご挨拶です!
一尾釣れたので気を良くして、上流を目指します。
大水の影響は随所に見られますが、基本的な渓相は変わっ
ていません。最初の淵までの浅瀬には、ヤマメやイワナが
川底に定位しているのが見えます。(一番乗りの特権!)
最初に見つけたのは、大きなヤマメ。優に尺を超えています。
頭の上にSOSを流しても、完全に無視します。
それではと、先日巻いたフェザントテールニンフを流すと、
反応が見られ、ついに口を開けるのがしっかり見えました!
(うらたんのC&R区間ルールはインジケーター禁止…汗。)
<ビデオからの切り出し画像です>
ひん曲がる3番ロッド!…が、次の瞬間、ティペットが切れま
した。先端に20cm程に付けていた 6.5Xとの結束部分…(泣)。
気を取り直して、同じフライを結び直して、そばにいた小さな
イワナを狙います。
今度はしっかり!しかも、32cmもありました。
こいつを釣って、あのヤマメのデカさに気づかされました。
この後もサイトニンフィング(?)で、尺イワナを連発です!
小さいけど、ヤマメさんも!
と、良い気になっていると、流れはみるみる濁り始めます。
いつの間にか、雨も、より激しくなっています。
これではサイトニンフィングはできません。
第六感に頼るしかないのかも…。
でも、負けません。
<ビデオからの切り出し画像です>
こちらの流れでは上流側から、提灯釣りのようにフライを
流れに直接流し込み、、向こう合わせで、なんと4尾目の尺
イワナが釣れました!(残念ながら写真なし…。)
とは言え、この後は苦戦です。ここまで結構時間を費やして
しまったので、上流を目指すことにします。
<帰還時、川岸脇の小道から撮影>
分流が小さな滝を作って脇から流れ込む辺りは、流れが複
雑で、両岸側の流れを含め、複数の流れが存在します。
そんな中、振り返った流れにフライを漂わせておいたら、反
応があります。
<こちらもビデオからの切り出し画像>
針に当たったようで、無理かとも思いましたが、しつこく攻め
るとまたイワナでした!
5尾目は泣尺です。(ジャケットはもうビショビショ…。)
流れから見ると岸際には、大雨の爪痕も見えます。
結局、橋の下の淵にたどり着いたのは12時近く。
雨も止まないので、ここは見るだけで戻ることにします(笑)。
###
休憩所で、暖かいカップ麺と、カツ丼おにぎりとオムライスおに
ぎりもチンして暖かくして、お昼にします。
午前中の「冒険」に酔いしれて、雨を見ながら、もう良いかな?
などと思いつつ、やはり目の前に流れがあると、釣らない訳に
は行きません。
午後は、3番ロッドを5番ロッドに、銘木ネットをラバーネットに
持ち替えて、区画エリアで、雨に打たれつつ釣り続けます。
14時半過ぎまでで、20尾ほど釣れました(1尾はヤマメ)が、
釣れるニジマスたちは25cm程度までで、残念ながら、例年
釣れる大物はいませんでした。
車のトランクドアに雨宿りしながら、後片付け。
うらたんで、ドラマ感たっぷりの渓流釣りを楽しみました。
### ビデオ編 ###
あなたにおススメの記事
関連記事