その1尾に意味がある

jbopper

2025年01月19日 12:26

<2025.1.17 小菅川冬季ニジマス釣り場、晴れ 0~3℃、渇水気味>



しばらく喉の調子がおかしくて、おとなしくしていたのですが、やっと体調も
戻ったようなので、小菅村までドライブ&フィッシングに行ってきました。

時刻は9時頃…小菅川沿いを走るクルマのダッシュボードが示す外気温は
何とマイナス2度!河原に着くと、綿入りの防寒防風ジャケットだけでなく、
下半身も防寒パンツの上からブーツフットのウェストハイウェーダーを履いて
冷気に備えました。(この日も「つりチケ」で釣り券購入済みです。)

川は水量も魚影も少なくて、いろいろ歩き回ってみたのですが、魚が居るの
は限られた場所だけのようです。



こちらはそんな貴重なポイントのひとつです。ただ、魚は居るけど水温の関
係なのかスレているのか、なかなかフライに反応しません。フライをとっかえ
ひっかえ、やっと赤尻雉ニンフで塩焼サイズが1尾釣れましたが、反応した
のはその1尾だけでした。

その後、下流の橋の下まで歩いて、そこから釣り上がってみましたが、魚に
は出逢えませんでした。

時刻は10時20分頃、もうひとつの有望ポイントが空いていたので入ります。
(ここからの攻防は、動画でもご覧ください。)



こちらは、昨年11月にとても良い思いをした場所ですが、減水に加えて砂も
入ってしまったようで、流れの中に魚が居られる場所が少なくなったように
感じます。大きな岩の下の流れの中と、岩の上の流れ込み直下のポイント
の両方を異なるフライで交互に攻めてみますが、岩上ポイントで動く魚影が
見えたのと、岩下の流れでアワセ切れが1回あっただけでした。

30分くらいやってみて、もうダメかと諦めかけたのですが、最後の手段とし
て上流のポイントを少し近づいて攻めてみることにしました。



手前の流れの影響がなくなったので、インジケーターを落ち込み横の還流
帯に長い時間浮かべて、フライが流れ込み直下を漂うようにします。これで
もかと言うくらい長い時間待ったのですが、インジケーターに反応がないよ
うなので、ゆっくり、フライを、引き上げてみると…、


<尾びれの欠損がなければ40㎝?(笑)>

水中で動き出したフライに反応したのか、良型のニジマスが付いてきました!

この後も状況は良くならず、カップ麺とおにぎりランチを挟んで、12時半には
終了としました。

それでも、あの良型があったので、意味ある釣行となりました。

### あの場面を動画でもどうぞ!###



######



あなたにおススメの記事
関連記事