支流探索したら洗濯できた

jbopper

2016年09月21日 19:03



実は、先週の水曜日、お休みをいただきました。

午前中だけ軽~く釣りに行こうと思ったのですが、
大雨の影響でホームリバーは、どこも増水が見込まれ、
釣りが可能な場所はないかと、小雨の中、車を走ら
せて、本流から離れた支流をいくつか見に行きました。

まずは、とある小河川。

こちらは今まで渓流釣りには行ったことがない川ですが、
川遊びができる観光施設もあるし、最近川が綺麗に
なって独立した漁協を作ろうとかの話もあり、一度は
見てみたかった場所です。

ただし、川遊び施設以外の場所はあまりフライフィッ
シング向きではないようです。

結構上流まで行ってみましたが、両岸に護岸がそびえ
立っていて、その間を増水の流れがあり、少なくとも
この日は、釣りは出来そうにありませんでした。

そして、次に向かったのは最近ご無沙汰の支流。
こちらは、ここ数年行っていません。

一時は、良い魚も釣れたのですが、アクセスが楽な場所
なので、人がいっぱい入っていて、あまり芳しくない釣行が
続き、自然と疎遠になっていました。
<2016.9.14 某小渓流、曇り、22℃、水量多め>

8時過ぎ到着。

橋の上から流れを覗くと、若干増水気味ではありますが、
釣りはできそうな感じです。

早速準備をして、入渓。

小雨も止み、平日なのもあり、ひっそりとしています。

なんか懐かしい気分…。フライフィッシングを始めたばか
りの頃、ここで結構学びました。

最初のポイント。

浅い流れの水が集まり、大岩と護岸にぶつかり比較的
深い淵を左右に作っています。下流側から緩やかな流心や
岩盤沿いにフライを流していきますが、反応はなく魚の姿も
見えません。

そして、流れ込みの白波の合間に手前から順にフライを
通してみます。



一番奥の流れの切れ目にフライを流してみると、流れが
岩にぶつかる手前で、フラフラっと魚が浮いてくるのが
見えました。

フライは咥えませんでしたが、興味を示したのに間違い
ありません。すかさず、フライをもう一度流しますが、
何度も流したフライは、沈んで見えない流れの中へ。

すると、先ほどの魚がフライが消えた方向に向かう姿が
一瞬見えました。2つが合わさるタイミングを計って
一呼吸おいてあわせを入れると、ピンとラインが張ります。

魚とのコンタクトに成功です!



何とソフトな感じのヤマメでしょう。

私の掌の上で暴れることもない可憐なヤマメは静かに
流れに戻っていきました。



30分後、過去の実績ポイント。

今でも7,8年前に20cm+の綺麗なヤマメをここで釣った
ことを覚えています。でも、以前は岩がごつごつあって、
ヤマメの付き場がいっぱいあった川底は砂に埋まって、
魚が潜む場所はないように思えます。

それでも下流から順番に「そこに魚がいる」ことを想定して
フライを流していきます。

そして、ポイントの最上流部、岩際の真っ直ぐな流れ。



半分諦め気分で、白泡の中にフライを落とすと、すぐに
フライを見失います。反射的にピックアップすると、今度は
元気に抵抗するヤマメが居ました!



それにしても、ここのヤマメは美しい!
サイズは19cmほどですが、満足感と懐かしさが胸に広がり
ます。

この後しばらくして、チビを追加しますが、その後は釣れない
時間が続きます。



曇り空ですが、みずみずしい渓は、ひんやり、しっとりとして
いて気持ち良い。



ここには絶対居るはずと、



しつこく流すと、やはり流れ込みのそばから、今日4尾目の
ヤマメが釣れました。



さあ、正午も過ぎたので終了としましょう。

静かに流れた渓のひと時をしっかりと味わった平日釣行と
なりました。

 『此れぞ命の洗濯哉』

あなたにおススメの記事
関連記事