まだ慣らし運転中ですが、つらつらと、スバル XV ハイブリッドについて
気付いた点を書き連ねます。(書いていたら長文になってしまいました。
ご興味のある方、よろしかったら、お付き合いください。汗)
☆ この車が注目されるのは、何といってもスバルのAWD(四駆)なのに
ハイブリッドなところ。スバルによると、その位置づけは、昨年発売された
インプレッサベースのSUV 「XV」のハイグレードモデル。通常スバルは、
ターボ付の上位グレードを用意するところを、2リッターのレギュラー
ガソリンエンジンにモーターアシストを付けてハイブリッド駆動とした
ところがミソ。(ターボ車は通常ハイオクになりますね。)足回りや
遮音性、内装も高めて、更に(ちょっとですが)燃費も改善。
このエンジン走行をモーターでアシストして運転性能を高めようという
発想は、モーターとエンジンの役割りを突き詰めて、高い燃費性能を
実現したプリウスやフィットなどのハイブリッド車とは根本的に異なります。
一見取ってつけたようなハイブリッド車と思われてしまう反面、元となる
車の特性が活かされているので(ノーマルXV も良い車です!)、スバル
特有の安全で楽しいAWD SUVを求めるアウトドア派のユーザーには、
魅力的なパッケージだと思います。
☆ ターボ代わりのモーターアシストとは言ってもモーター走行(EVモード)は
限定的です。ターボほどのパワフル感はありませんし、電池もモーター
だけで長時間走行させるための容量はありません。でも、前に乗っていた
フォレスターや昨年試乗したガソリン専用 XV に乗った時に感じた、
発進時の心もとなさや上り坂にちょっと欲しかった力不足を充分補って
いることが、はっきりと感じ取れます。また、結構まめに充電されるようで、
ここぞという時に電池切れということは、ほとんどないようです。
<モーターアシストでもうひと踏ん張り(MFD*のエネルギーフロー)>
※ MFD(マルチファンクションディスプレイ)は、ダッシュボードの中央、
比較的目が届きやすい場所にあり、各種情報を切り替えて表示できます。
☆ アイドリングストップからの発進時、そおっとスタートするとEVモードで走り
始めることができますが、そのままEVモードだけでグングン行くわけではなく、
ちょっと後続車の迷惑になりそうな気がします。そこで、この時、アクセルを
グイッと踏むと、エンジンがかかってすぐにガソリン走行モードになってしまい
ます。ただ、実はこの両モードの間にモーターアシストモードがあって、
アクセルの微妙な踏み加減でエンジンがかかってもモーターアシストをキープ
できると、丁度良い感じで加速しながら、ハイブリッドシステムの恩恵も受ける
ことができます。つまり、早めにクリープ気味でEVモード発進→適度なアクセル
ワークでモーターアシスト走行→ガソリンエンジン走行という出だしが一番
気持ち良く、そして、燃費にもよさそうです。(実際後述のECOクルーズで
再発進する時も、このように自動制御しているようです。)
☆ 通常EVモードでは、せいぜい30km/h位の速度でしか走れません。
(ECOクルーズコントロールでは80km/h時でもEVモードになることがあります。)
でも、ご近所の入り組んだ住宅街を走るには、丁度良い感じ。私は、これを
勝手にステルスモードと呼んでいるのですが、早朝釣りに行く時、近所迷惑に
ならなくて良さそうです。ただし、この車、最初にスタートボタンを押すと必ず
エンジンがかかってしまう(色々チェックするそうです)ので、少なくとも家人を
騙すことはできませんね。(汗)
<ECOクルーズ中のモーター走行。タコメーターに注目!>
※ XV ハイブリッドにはアイサイト搭載と非搭載のモデルがありますが、
私は搭載モデルを選びました。本文中のECOクルーズコントロールは
アイサイトモデルに特化した機能となります。
<ハンドルに仕込まれた、ECOクルーズコントロール他のスイッチ類>
☆ ECOクルーズコントロールは高速道路のみならず、一般道でも十分
使えます。(ディーラーの担当者に確認したところ、一般道での利用も
問題ないとのこと。)実際、設定速度も時速40km~114kmまでが可能に
なっています。最近のアイサイト搭載車の「全車速追従機能付クルーズ
コントロール」にXV HYBRIDのEVモードもフル活用してくれるので、
アイサイトが前車との車間距離を保ちながら設定速度内で加速・減速して
くれて、しかも燃費にも良い。ただし、一般道でECOクルーズする場合、
次のようなことに気をつけたほうが良さそうです。
1) 現行のアイサイトでは信号を認識しないため、前の車が信号ギリギリで
交差点を渡ってしまった場合でも、そのまま追従してしまいます。ですから、
この場合、運転者の判断でブレーキをかけて停車する必要があります。
(次のバージョンのアイサイト3.0ではカメラがカラーになり信号や先行車の
ブレーキランプも認識するらしいです。)
2) ECOクルーズ時だけではありませんが、TV CMでもお馴染みの
アイサイトの「プリクラッシュブレーキ」機能は、グネグネ曲がった
林道などで前に迫るガードレールや迫り出した枝などに反応して警告&
ブレーキをかけることがあります。ECOクルーズしていてこういう状態に
なると予想外の停車をすることになりかねません。こういう場合は、
むしろ自分で運転していた方が対応しやすいかもしれません。
3) 同じくグネグネ道で、前に車がある場合は「全車速追従機能」により、
前の車がカーブでブレーキすれば、こちらも減速するので問題ないの
ですが、速度設定を速めにしておいて、前に車がいない場合、クルーズ
コントロールは容赦なく設定した速度でカーブに入りますので、怖い
思いをするかもしれません。速度設定は制限速度を考慮して、ほどほどに
すべきでしょう。昨今、完全自動運転車両が語られる中、人間がドライブ
する時のようにカーブに入る前の適度な減速と抜ける前に始める加速とかも、
将来的には実現されることなのかもしれませんが、現状のECOクルーズでは
そこまではやってくれません。
4) ということで、ECOクルーズは一般道でも使えますが、常にブレーキや
アクセルを踏めるように準備していることが重要ですね。
☆ アイサイトには「車線逸脱警報」機能というのもあって、40km/h以上で走行中に
ウィンカーを使わずに車線を超えそうになると「はみ出し注意」で怒られてしまい
ます。グネグネ道のカーブで「アウト・イン・アウト」とかすると怒られっぱなしに
なるかもしれません(汗)。ちなみに、MFDに「はみ出し注意」の表示が出る度に、
なぜか私はニタニタしてしまいます。(私の脳みそに「はみ出し注意」かな?笑)
※ 車内のアイサイト装置の下部には、この警報とプリクラッシュブレーキの
解除ボタンがそれぞれあります。
☆ 前のフォレスターでは、ブレーキを利かせるために結構グイッと踏み込む
必要があったのですが、この車では回生ブレーキ(運動エネルギーを
モーターで発電に使って減速する機能)の補助もあってか、踏み始めから
きっちりブレーキが利きます。最初は慣れが必要でしたが、この利き方の
方がきびきびしていて好感が持てます。
☆ これは、XV 全車標準の機能のようですが、オートライト(トンネルなど暗い
所で自動的にライト・オン)だけでなく、オートワイパーも付いています。
フロントガラスの雨粒を感知して強弱も含めて自動でワイパーが動きます。
(前の車にあった任意のインターバルでワイパーを動かすモードの代わりに
付いてます。)
☆ XV HV*のアイドリングストップは、ストップ・再始動したことに気付かないほど
静かで自然です。初めてのアイドリングストップ車ですが、全く違和感を感じ
ません。
* HV (Hybrid Vehicle) の略。
☆ 「シャロムの森」ドライブ時の燃費
先日、慣らし運転も兼ねて(って、
釣りメインですが…汗)、群馬県みどり市の
「
シャロムの森」へ往復約300km のドライブをしてきました。
XV HV には、A/Bトリップ毎の燃費だけでなく(私は通常ガソリン給油時に
切り替え&リセットすることにしてます)、エンジンをかけてから次に停車して
止めるまでの燃費を記録する機能もあるので、この走行区間別のそれぞれの
燃費を簡単に紹介したいと思います。
<朝5:30出発前>
ドライブの数日前、エンジンかけっぱなしで、カーナビなどの設定を色々
いじっていたので、出発前は電池も空っぽで燃費も結構落ちてました。
そして、出発後すぐ、近所のコンビニに寄ってから、高速に乗りました。
<高速を降りてすぐの燃費:上が「B」トリップ燃費、下が走行区間燃費>
高速を降りた後のMFDです。結局、高速区間では、16.7km/Lという結果。
慣らしということもあり、節度ある速度設定でECOクルーズに徹しました。
大間々のコンビニでトイレに寄ったので、ここでまた走行区間のリセットです。
<シャロムの森到着時の走行区間燃費>
市街地+シャロムの森までの山沿いの道路を走った結果です。
基本登りの道が多かったので、こんな感じです。途中からECOクルーズでも
走りました。前に遅い車もありましたが、あまりイライラしませんでした。
<帰りに山道を降りていく時の燃費>
1日釣りをして、17時前には帰路につきます。帰りも、ECOクルーズで
山を降りてみました。するとここまで良い燃費。やはり、下り坂が多いと、
EV走行も多く、エネルギー効率も結構良くなりますね。
<コンビニ到着時>
高速に乗る前に地元のコンビニに再度寄って、こんな感じ。
下山と市街地の区間結果はカタログ燃費(20km/L)を超えました!
でも、行きの登りと帰りの下りの同じ行程を相殺すれば、約16km/Lですね。
ここから、ちょっと渋滞気味の市街地を通って高速に入ります。
<渋滞時のエコゲージ履歴表示:毎分毎の燃費履歴が表示されます。>
ECOクルーズで走行中、関越では途中に渋滞がありました。
完全停止はほとんどありませんでしたが、興味深いのは渋滞中の方が
実際燃費が良かったことです。(適度なノロノロ運転は燃費に良い?)
<自宅に到着。>
そして、無事帰還です!
結局、帰りの高速+自宅までの市街地区間はこんな感じです。
納車後ガソリンを入れてから、シャロムの森ドライブ終了時までの燃費は、
14.8km/L ということで、カタログ燃費比74%の達成率です。
まだ、燃費改善のコツもつかめてませんし、新車でエンジンも熟れて
ないので、まあ、こんなもんでしょうか。
☆ さて、今回印象的だったのは、やはりECOクルーズでした。
渓流釣り後のちょっと疲れた身体に、ECOクルーズは非常に楽ちん
でした。特に高速での渋滞中、アイサイトが車間距離を見ながら
運転してくれるので、精神的なイライラもなく(しかも燃費も悪くない!)、
帰宅後、運転自体で更に疲れたという感覚が全くありませんでした。
まあ、新車で色々発見もあって、付き合い始めたガールフレンドみたいな
ものですから、まだ楽しくて当たり前でしょうが、反面それは、この車が
(今のところ)ストレスを感じさせない走りの車であることの証なのかも
しれません。
以上
あなたにおススメの記事