タイイングを始める弟子?へ

jbopper

2009年10月20日 21:36

私の弟子(いたのかそんなの?)が、フライタイイングを
始めようかと考えているみたいで、今日は、フライタイイングを
始めるためにとにかく必要な機材についてメモってみます。

私の私見だらけですので、ベテランの皆さん、突込みがあれば、
ガンガンどうぞ!

<フライタイイングに必要な機材/ツール>

・バイス:
 フックを固定する台。値段はピンキリです。プロが使うものは
 10万円以上するものもあります。最初は比較的安価なもの
 にしてしばらく様子を見た後に、必要ならもっと良いものを買う
 としても、私は最初からしっかりしたものを買った方が良いと
 思います。(2台目の後でもバックアップや遠征用にも使えます。)
 まあ、1万円~2万円のものが良いでしょう。また、台座のある
 もの(ペディスタルタイプ)の方がクランプタイプより何かと便利
 です。(クランプタイプは机などの平面に万力みたいに固定する
 タイプです。)その辺のタイイングスターター・キットとかに入って
 いるものは、クランプタイプが多いので気を付けましょう。

 私のおすすめは、ちょっと高いけどDyna King社のエントリー
 モデル、KingfisherかSquareですね。とにかくフックを固定する
 ことに長けています。ちなみに私は同社のProfessionalという
 バイスを使っています。(ほんとにタイイングを続けるつもりなら、
 最初からこのタイプなら一生使えると言われています。)

 参考情報:ナチュラムさん他社でごめんしゃい

・ボビンホルダー
 ボビンは糸巻き、ボビンホルダーは糸巻きを固定してノズルの
 先からスレッド(糸)を出して、フックやマテリアルの上をクルクル
 巻きやすくするツールです。直接フック等にスレッドを乗せて
 巻いていくツールですから、これも高品質の物を買った方が
 良いです。(安物はスレッドがよく切れちゃったりもします。)
 また、色々巻くようになると、主要な色のボビンを事前にセット
 しておきたくて、複数個欲しくなってしまうものですが、取り合えず
 良いやつを一個買っておいて買い足していくのがいいでしょう。

 お勧めはTMCセラミックボビンホルダー。1500円くらいです。

※上記以外は、最初はあまりお金をかけなくてもいいでしょう。
###

・シザース
 ハサミです。フライタイイングでは、糸や獣毛をよく切ります。
 小型で先の鋭いものがよいのですが、取り合えず女性が
 眉などのお手入れに使うものでも代用できます。もし、高い
 タイイング専用シザースを買うなら、細い針金や糸状の鉛
 (Lead wire)などを切る場合もあるので糸や羽用とは別に
 もう1本、その辺のドラッグストアで売っている安物を揃えて
 おけば、良いほうのシザースの切れ味を損なわずにすみます。

 お勧め:取り合えず100円ショップのメイク用シザースで代用。

・ハックルプライヤー:
 ハックル(鶏の羽のこと)をクルクル巻くときに手で巻くとスルリと
 放して元の木阿弥ということになりがち。このツールでハックルの
 先をつまんで巻くとそういうことも避けられます。とりあえず、
 500~700円程度のTMCとかのハックルプライヤーでまずは
 十分でしょう。(ナチュラムのリストはこれ。)

・ウィップフィニッシャー/ハーフヒッチャー
 こちらは、タイイング最後にスレッドを結ぶためのツール。
 どちらのタイプも使うのにちょっとしたコツがあります。私は
 C&Fデザイン社のウィップフィニッシャーをずっと使って
 います。でも、まずは、1000円前後のもので十分かもしれません。
 ハーフヒッチャーで代用することもできますが、個人的にはウィップ
 フィニッシャーの方がきれいなヘッド(フライの頭の部分)ができて、
 便利だと思っています。使い方は、がんばって練習しましょう。

・ヘアースタッカー
 初心者のタイイング教室でよく紹介され、実際よく釣れる「エルク
 ヘアカディス(EHC)」というフライパターンを巻くときにも使います。
 これは、獣毛の毛先をまとめて揃えるために使うツールで、
 もちろんEHC以外のパターンでも使います。

 EHCをバリバリ巻かないなら最初はなくてもなんとかなるでしょう。

・その他のツールはまたおいおい買い足せば大丈夫でしょう。
 私が以外に重宝していて、使用頻度が高いのは先が鋭い
 ピンセットですね。

あ、それと、ここで紹介したのはタイイングツールです。
実際にタイイングする際は、タイイングマテリアル
必要になります。タイイングツールはフライを巻くための機材。
タイイングマテリアルとは、実際にフライを巻くのに使う材料です。
それには、フック、スレッド、ダビング材、ハックル材、それに
その他必要なシンセ(化学)材、羽や獣毛、ワイヤ、ヘッドセメント
(接着剤みたいなもの)などのことを指します。

===

ここまで説明しておいて何ですが…まあ、懐具合と相談して、
とにかくタイイングを安価に試してみたいと言うのなら下のような
ツールセットをまずは買ってみるというオプションもあります。
ただし、本気になったら絶対に買い換えることになることは、
今から明言しておきますよ。


オフト(OFT) CFツールセット C(木箱入り)



T’s(ティーズ) バイスツールセット


あなたにおススメの記事
関連記事