ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
ご訪問ありがとう!
にほんブログ村リンクにほんブログ村 フライフィッシングブログ一覧へにほんブログ村 釣具ハンドメイドブログへ 釣り好きコミュニティへ
ゆる~くランキング参加中!





QRコード
QRCODE

2010年12月15日

ロッド折れても、心は…

折れない…なんて…はずはないですね…(でも、「めげないぞ」というお話です。)

先日のTOKYOトラウトカントリー、いつものように最初は一番下流へ移動。
ドライから釣り始めようかなどと、アダムスを結んでの第一投目。

早速、すぐ後ろの枝にフライを引っ掛ける…

『あ~フライ取らなくっちゃ』と、足元にそっとロッドを置いて
背伸びして枝を掴もうとしたら…

足元がクラクラッ…

「バキッ!」

 ・
 ・
『えっ?』
 ・
 ・
自分で踏んじゃいました。(大ショック!!!アホアホアホ!

全体重が乗る前に足はどけましたが、ロッドのど真ん中、4ピースロッドの
2番目のフェルール直下でバッサリ折れました…

折れたロッド

このロッドは、Sage XP 486(8フィート6インチ4番)。私は主に管釣り用に
使っていますが、4番でもしっかりと張りがあって、ヒュンヒュン飛び、管釣りの
大物もしっかりと受け止めてくれます。古い型ですが、とってもお気に入り…

Sage XP 486

この日は、渓流タイプの管釣りでしたが、長めの竿でニンフを上手く流そうと
いうことでこれをチョイスしていました。

 ※ちなみに、この日は、予備として車に常備している6フィートちょいの3番
  ロッドで釣りはちゃんと続けた釣り〇鹿でした…まあ釣果は報告した通り
  散々でしたが…

ア~ァ…どうしよう…(トホホ)

釣っている間はしばし忘れることもできましたが、帰りの車の中で、私の頭の
中は、いろんなことをグルグル考えてました…
###

このロッド、確か渋谷の某ショップで数年前に中古で見つけたロッドです。
ですから、Sageと言えども、正規購入のライフ保証などありましぇん…

グダグダ己の馬鹿さ加減を悔やんでも仕方がないので、気を取り直して、
駄目元で、修理にチャレンジです!(あまり引きずらない性分でぃす!)

ロッドの折れた箇所は、2つ目のフェルールのすぐ下、フェルールのオス側
です。幸いメス側には問題がないようです。スッポリ入っていたオス側を
慎重にペンチで引き抜き、よく観察するとオス側は徐々に細くなっていて、
その先端がメス側に数センチ入る仕様になっています。

ロッドの折れ目

つまり、残った2ピース目にフェルールのオス側を再現できれば、何とかなる
はずです!(当然、ロッドの長さは2インチほど短くなりますが…)

まずタイイングデスクの周りを物色して、見つけたのは、太目の焼き鳥の串
です。(実は私、タイイングのヘッドセメントのアプリケーターとしてこの竹串の
先端を綺麗に削ったものを良く使います。予備の竹串を見つけました。)

この竹串ですが、尖ってない側は、折れたロッドピースの中に差し込むには
ちょっとだけ太過ぎるサイズでした。これを、ナイフとサンドペーパーを使って
丁寧に丸く削って、竹串が4-5cmほどロッドピースにスッポリ入るようにしました。

削った竹串

そして、速乾性のエポキシ接着剤をたっぷりこの竹串に塗って…

接着剤が滴り落ちそう…

…ロッドに差し込みます。

ロッドに竹串を挿入・接着

これにより、この後の工程で折れたロッドピースの加工をしやすくすると同時に、
ロッドのこの部分がまた折れないように強化しようという目論見です。

1日このまま放置して、しっかり固まったところで、竹串の出ている部分を糸鋸で
カット。

糸鋸で竹串カット

そして、徐々に徐々にサンドペーパーでメス側のフェルールにぴったり入るように
削っていきます。(先日のランディングネット製作時に買った、「スポンジ研磨剤」が
とっても役に立ちました。)

フェルールオスを再現

4cmくらいメス側に入るようになったら、コンパウンドで綺麗に磨いて修理完了!

修理完了!

刺してみてもOK

中に入れた竹串も綺麗にロッドと一体化しているようです。

竹串はロッドの一部に

8フィート6インチが8フィート4インチになってしまいましたが、たぶん、大丈夫…
…かな?

修理したロッドと破片

やはり、ここは、管釣りに行って、試してみるしかありませんよね…ねっ?!
(自分でも呆れるほど…やっぱ、アホや。)




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
このブログの人気記事
Foxfire チェストストラップベスト
Foxfire チェストストラップベスト

車のダウンサイジングを考える…
車のダウンサイジングを考える…

解禁でまさかの…
解禁でまさかの…

ちっちゃなフライなら、このノット?!
ちっちゃなフライなら、このノット?!

癒しを求めて養沢へ
癒しを求めて養沢へ

同じカテゴリー(フライタックル)の記事画像
最近使い始めた釣行アイテムをご紹介
暑い中、養沢(そして、百均)へ…
久々のロッド入魂とロッドバットプロテクター
オモリとしてのスイベル利用(続編)
ナイロンとフロロ:秋川湖でのティペット比較考察
拘りたっぷり、小さなフライリールと源流釣行
同じカテゴリー(フライタックル)の記事
 最近使い始めた釣行アイテムをご紹介 (2025-05-04 19:45)
 暑い中、養沢(そして、百均)へ… (2024-07-07 12:00)
 久々のロッド入魂とロッドバットプロテクター (2024-06-22 21:23)
 オモリとしてのスイベル利用(続編) (2024-01-28 20:19)
 ナイロンとフロロ:秋川湖でのティペット比較考察 (2023-12-24 18:26)
 拘りたっぷり、小さなフライリールと源流釣行 (2022-07-02 13:25)

この記事へのコメント
こんばんは、jbopperさん!

あぎゃぎゃ~?!・・って、ワタシも以前まったく同じミスでお気に入りロッドを追ってしまった経歴があります(苦笑)。
・・で、やっぱり同じような修理をしましたが、さすがはjbopperさん、仕上げも抜かりなく上手に直しましたね!
さぁ、強度テストだ!釣って釣って釣りまくれ~(笑)!
Posted by oko-rocksoko-rocks at 2010年12月15日 01:23
jbopperさんこlんにちは

折っちゃった~・・ギャー

正規品でなくてもピース有ったのでは?
ショップで聞いたほうがいいですよ、
高いだろうけど(笑)
私もロッドつめたりしますが・・
中につめるならDIYでグラスか何か探した方が・・ってもう出来ちゃったし(爆)
上手くアクションしてくれるといいですね。

では又。
Posted by type r tata at 2010年12月15日 08:15
おはようございます。
やっちゃいましたねー。でもすかさず修理しちゃうところがすごいですね。
私も昔はよく折りましたー。そのカイもあって、最近は学習効果か折ってませんが油断は禁物ですなー(^_^;。
Posted by wind knotwind knot at 2010年12月15日 08:22
> oko-rocksさん
同じ経験とは…あるものなんですね。
修理にも気合を入れてみました。
そして、後はテスト、テスト、テストあるのみです!

> type r tataさん
いや~、このロッドは10年以上前のものですから、
メーカー取り寄せしか無理でしょうね…
実際のロッドフェルール(オス側)には詰め物は入っていなくて
先が閉じてあるだけですので、敢えて柔軟性がある竹を選びました。
アクションは実釣テストしてみます。(笑

> wind knotさん
はい、やっちゃいました…(泣
良い感じで修復はできたと思います。
私にも学習効果がこれでできたことを祈ります…
Posted by jbopperjbopper at 2010年12月15日 12:26
>あまり引きずらない性分でぃす!
それはとってもいいことでぃす(-^□^-)

テスト・・・・そりゃ~しないと・・ね!
年内???(笑)
今年のことは今年のうちに・・・ねぇ~(*^皿^*) ウシシ
Posted by ちさやん at 2010年12月15日 14:04
> ちさやん
そりゃ~、すぐでしょ!
今週末にでも行こうかな?(笑
Posted by jbopperjbopper at 2010年12月15日 16:48
こんばんは!

 すぐに修理してしかもテストできる状態まで
再現されるとは!?なんでもできちゃうんですね。尊敬します。
 かくいう自分は、過去にロッドを折った時には速攻でショップに
持っていきました。(笑)
恥ずかしい。。。
Posted by Tee at 2010年12月15日 21:37
こんばんは。
やはり、超つわものですね。
折れたロッドまでなおしてしまうとは!
私には考えもつかないことです。
昨年、よく折りましたが、
即、オークション探しでした。
これで、アクションがOKだったら、
ますます愛着がわくでしょうね。
テスト合格を願っています。
Posted by KIFKIF at 2010年12月15日 21:45
こんばんは

私も、1年で2度ほど折ったことが・・・
それも同じロッドをです
(別の意味で阿呆ですね)

10年保証だったので5000円かけ修理しました
でも、2回で1万円(笑)

それはともかく、
修理技術お見事です
オリジナルショップ開けそうですね(*^_^*)
Posted by 自転車通勤人 at 2010年12月15日 21:54
こんばんは。

残念、ロッドやりましたか
それを又修理まで、なかなか
綺麗に修理できてますね
テストうまくいけばいいですね。
Posted by 山おやじ at 2010年12月15日 23:06
> Teeさん
本来でしたら、ショップに持って行くべきでしょう!
私は中古で保証なしだったので、しぶしぶ修理してみました。
釣ってみなけりゃ、直ったかどうかは分かりませんよ。(笑

> KIFさん
懺悔します。正直、オークションも徘徊しています。(笑
でも、一応少なくともテスト後までは我慢します。
この竿、ほんと好きなので、まだ諦めてはいません。

> 自転車通勤人さん
どなたもロッドを折った経験はあるようですね。(私も3回目?)
5000円でリプレイスしてもらえるなら、私も喜んでしますよ!
長さが変ったので影響はあると思いますが、すべてはテスト次第ですね。

> 山おやじさん
はい、やっちゃいました。痛いです…
たぶん、今週末、試釣に行ってきます。
大物が掛かっても、しっかり持ちこたえると良いのですが…
(その前に大物掛けないといけませんね。笑)
Posted by jbopperjbopper at 2010年12月16日 00:07
いつも楽しく読ませていただいております。
SAGEロッドは生涯保証なので、正規品でなくても保証書が無くても、修理してもらえます。
製造中止品は同等品が来るはずです。
手数料がいくらになるかはSAGEに問い合わせればわかると思います。
オークションで購入なさった様なので、SAGEに直接修理に出す事になります。
英語が堪能なjbopperさんなら大丈夫ですね。
Posted by るしふぁ at 2010年12月16日 12:29
> るしふぁさん
さすが、SAGEですね。
この自前修理でアクションが気に入らなければ、SAGE社に
問い合わせてみます!
有効な情報ありがとうございました!
Posted by jbopperjbopper at 2010年12月16日 15:17
こんばんは

遂にロッドまで直せるようになったんですね
さっすが!!!

ファーストなXPシリーズは
よりファーストに

遂にjbopperさんもフォワードキャストで
ラインを切るようになるかもしれませんね~
(小生の友達で一人だけいます)
Posted by SAGE愛好会 at 2010年12月16日 22:46
> SAGE愛好会さん
直ったかどうかは大物と駆け引きしてみないと分かりませんね…
さあ、どこで試そうかな?(笑
ラインを切るなんてとっても無理ですが、このロッドはヘタッピな
私でもひゅんひゅんラインを飛ばしてくれますよ!
Posted by jbopperjbopper at 2010年12月17日 00:02
こんばんは!

綺麗に戻りましたね!
あとは強度の問題ですね^^

しっかりと大物で強度のテストしなくては~♪
Posted by もと at 2010年12月18日 20:59
> もとさん
明日出陣予定。どうなりますか?
(まあ、いずれにせよ釣りは楽しみますが…笑)
Posted by jbopperjbopper at 2010年12月18日 21:33
当方も渓流竿を足で踏んで折ってしまったことが2回ほどあります。同じ型だったので先に折った竿の方から、該当する部分を持って来て使っています。
疲れて来て足が持ち上がらない時などに、踏んでしまうことがあります。
でも修理して再び使うのですから、ロッド君は幸せものですね。
Posted by ヒデ at 2010年12月19日 11:52
> ヒデさん
2本あれば、こういう時にも何とかなりますね!
今回、到着直後だったので、言い訳がありません…
まあ、何とか使えそうです。
Posted by jbopperjbopper at 2010年12月19日 18:18
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ロッド折れても、心は…
    コメント(19)